![]() |
用語の説明 |
下水処理場では一般的に使われている用語について紹介しています。 |
流域下水道 | 公共下水道 | 流域関連公共下水道 | 特定環境保全公共下水道 | 特定公共下水道 | 都市下水路 |
公共用水域 | 下水 | 流入水 | 放流水 | 活性汚泥 | 合流式下水道 |
分流式下水道 | 排水設備 | 下水管 | 汚水管 | 雨水管 | マンホール |
ます | 公共〔接続〕ます | 汚水ます | 雨水ます | トラップ | |
浄化槽〔単独浄化槽〕 | 合併式浄化槽 | 下水道普及率 | 下水道の日 |
用 語 | 解 説 | |||
川や海などの水質を効率よく効果的に守るために、二つ以上の市町村の下水をまとめて処理すること。 流域下水道の設置及び管理は、原則として都道府県が行います。 なお、神奈川県の流域下水道は、「相模川流域下水道」と「酒匂川流域下水道」があります。 |
||||
家庭の台所や水洗トイレ、あるいは工場等からの排出される汚水を、道路に埋めてある下水道管に流し、下水処理場へ集めてきれいに処理するものと、集めた下水を流域下水道へ流して処理するものがある。 公共下水道の管理は、地方公共団体(市や町)が行う。 |
||||
公共下水道のうち、汚水を流域下水道に排除するもの。 | ||||
公共下水道のうち、農山漁村の居住環境の改善や観光地などの自然保護を目的として設置されるもの。 | ||||
公共下水道のうち、特定の工場や事業所の廃水を排除、処理するもの。 | ||||
主に市街地の雨水を排除するもので、降雨時の浸水、滞水を防ぐ働きをする。下水路は蓋掛けをしていない。 | ||||
河川や湖沼、海域等のこと。 | ||||
汚水(家庭で使った汚れた水や工場廃水等)と雨水をあわせたもの | ||||
下水処理場に入ってきた下水 | ![]() |
|||
下水処理場できれいになった水 (きれいになり川・海に放流される水) |
![]() |
|||
バクテリアや原生動物のような微生物の集まりのこと。 | ||||
下水を排除する方法の一つで、汚水と雨水を一緒に集めて下水処理場で処理する方法のこと。 | ||||
下水を排除する方法の一つで、汚水と雨水を別々に分けて排除する方法のこと。 この場合、汚水は下水管〔汚水管〕を通って下水処理場できれいな水に処理して、川や海に放流します。 また、雨水は下水管〔雨水管〕を通って、そのまま河川や海域に流します。 ○ 分流式下水道の例 *この他にも汚水と雨水を一緒に処理する合流式下水道もあります |
||||
家庭から出る汚水(台所、洗濯、洗面、風呂、水洗トイレなどで使用した後の水)や雨水をすみやかに公共下水道に流すための施設のこと。排水管、ます(汚水ます、雨水ます)など。 | ||||
汚水や雨水を流すための管等で、小さな物(直径10cm位)から大きな物まであり、神奈川県の流域下水道では、最大4mの下水管があります。 | ||||
汚水を流す管のこと。 | ||||
雨水を流す管のこと。 | ||||
マンホール | 下水管の清掃、換気、点検、採水等をするために、設けられる施設に設置されているもの。 神奈川県内の流域関連市町のマンホール蓋はこちらをご覧ください。 |
|||
ます | 汚水や雨水を汚水管や雨水管に速く・円滑に流し、点検・掃除を容易にするために設けられるもの。 | |||
家庭の排水設備と公共下水道とを接続するもの。 | ||||
宅地内の排水管(汚水)どうしを接続するもの。 | ||||
雨水を集めるもの。 | ||||
トラップ | 台所の流し台や水洗トイレなどについている臭気逆流防止器具(しゅうきぎゃくりゅうぼうしきぐ)のこと。 下水管内の悪臭やガスが家屋内に入るのを防ぐ役目があり、P型、S型、U型など色々な形の物があります。
|
|||
家庭から出るトイレの排水を宅地内の地面に埋めてある水槽の中にためて、きれいな水にして排水するもの。 | ||||
トイレの排水以外にも、台所や風呂などの排水も併せて宅地内の浄化槽できれいにして排水するもの。 | ||||
下水道の普及状況を表す指標のこと。 現在、下水道普及率としては、人口普及率(行政人口に対する下水道処理区域内人口の割合)が使用されている。 |
||||
下水道整備の促進について、広く国民に訴え、理解と協力を得ることを目的に9月10日を「下水道の日」とした。毎年9月10日を中心とした前後1週間、イベント等を実施して下水道に関するPR活動が行われている。 では、なぜ9月10日なのでしょう? 9月10日と定められたのは、下水道の大きな役割の一つである「雨水の排除」を念頭に、台風シーズンである210日を過ぎた220日(立春から数えて)が適当であるとされたことによるもの。 |
![]() |
下水道のQ&A |
皆様からよく寄せられる下水道に関する質問について、その回答を掲載しています。 |
1 処理場関連 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
Q1-1 | 下水処理場が動き始めたのはいつですか? | |||||||||||||||||||||||||||||||
A1-1 | 下水処理場が動き始めたのは次のとおりです。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
Q1-2 | 処理場内では何人の人が働いていますか? | |||||||||||||||||||||||||||||||
A1-2 | 処理場内で働いている人数(日中昼間)は次のとおりです。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
Q1-3 | 処理場に入ってくる下水(下水量)はどれくらいですか? | |||||||||||||||||||||||||||||||
A1-3 | 処理場に入ってくる下水(下水量)は次のとおりです。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
Q1-4 | 処理場の広さはどれくらいですか? | |||||||||||||||||||||||||||||||
A1-4 | 処理場の広さは次のとおりです。 《参考》1ha(ヘクタール)は100m×100m=10,000u(ヘイホウメートル)になります。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
Q1-5 | 下水を処理するのにどれくらいの時間がかかりますか? | |||||||||||||||||||||||||||||||
A1-5 | 下水を処理するには、約13〜17時間ほどかかります。工程別に見てみると、おおよそ次のとおりです。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
Q1-6 | どこの市町の下水を処理していますか? | |||||||||||||||||||||||||||||||
A1-6 | 各処理場における下水を処理している市町(関連市町)は、次のとおりです。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
Q1-7 | 神奈川県の下水道の普及率(人口普及率)はどれくらいですか? | |||||||||||||||||||||||||||||||
A1-7 | 下水道の普及率(人口普及率)は次のとおりです。 ○ 神奈川県 96.8% ○ 相模川流域下水道 95.7% ○ 酒匂川流域下水道 86.8% 〔参考〕神奈川県ホームページ:関連市町等における公共下水道の普及率について(外部リンク) |
|||||||||||||||||||||||||||||||
Q1-8 | どれくらいの時間で下水は処理場に到着しますか? | |||||||||||||||||||||||||||||||
A1-8 | 下水処理場への下水の到達時間は次のとおりです。 ・四之宮水再生センターへは、一番遠い愛川町から約6時間 ・柳島水再生センターへは、一番遠い相模原市から約14.5時間 ・酒匂水再生センターへは、一番遠い秦野市から約4時間 ・扇町水再生センターへは、一番遠い山北町から約3.5時間 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
Q1-9 | 下水管の太さはどれくらいですか? | |||||||||||||||||||||||||||||||
A1-9 | 家庭から出る下水管の太さは、約15pです。下水処理場に下水が流れてくる時には、2m〜4mになります。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
Q1-10 | 処理場のために一般家庭でできることはありますか? | |||||||||||||||||||||||||||||||
A1-10 | 下水道使用上のお願いをご覧ください。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
Q1-11 | 緊急時に備えた対応はしていますか?(地震や津波の時) | |||||||||||||||||||||||||||||||
A1-11 | 地震の時に備えて、下水処理場施設の耐震化を進めています。 平成27年度に「神奈川県下水道公社業務継続計画(BCP)」を策定しました。 また、地震、津波の時に備えて、日頃から訓練を実施しています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
Q1-12 | 神奈川県内に下水処理場はいくつありますか? | |||||||||||||||||||||||||||||||
A1-12 | 神奈川県内に下水処理場(汚泥処理施設のみの下水処理場も含む)は、42箇所あります。 |
2 水処理対応 | ||
Q2-1 | 処理水の再利用はどのようにしていますか? | |
A2-1 | 処理水は、処理場の機械を洗ったり冷やしたりする事に再利用しています。 | |
Q2-2 | 下水道の処理方法には「分流式」と「合流式」があると聞きましたが、分流式でも大雨時や台風時には下水処理場へ雨水は入ってきますか? | |
A2-2 | 分流式でも雨水は下水処理場へ入ってきます。 原因は、「雨水管の汚水管への間違った接続(下水管の誤接続)」や「マンホール蓋の穴から雨水が入ってしまう」などによるものと考えられ、大雨時には分流式でも下水へ流れてくる量は、2倍から3倍ほどが下水処理場へ入ってきてしまいます。 詳しくは用語の説明をご覧ください。 |
|
Q2-3 | 何で放流水を消毒するのですか? | |
A2-3 | 処理した後も処理水中に細菌が残ってしまいます。 残った細菌は、ほとんどの場合人体に無害ですが、放流水の衛生的な安全性を高める目的として、消毒を行っています。 |
|
Q2-4 | 処理した水は飲めますか? | |
A2-4 | 放流する前に、次亜塩素酸ソーダを加えて消毒していますが、消毒は水道水ほどではないので飲むことはできません。 |
3 微生物(びせいぶつ)関連 | ||
Q3-1 | 反応タンク内にはどれくらいの数の微生物(びせいぶつ)がいますか? | |
A3-1 | 微生物(びせいぶつ)は、活性汚泥1mL中に約5,000〜30,000個程度おり、反応タンクには沢山の微生物がいます。 | |
Q3-2 | 微生物(びせいぶつ)の種類と大きさはどのくらいですか? | |
A3-2 | 微生物(びせいぶつ)の種類は、約300種類くらいいます。 また、微生物の大きさは、0.0005mmから1mmほどです。 例えば、小学4年生の身長を140cmとすると、微生物(びせいぶつ)から小学4年生を見ると富士山の約3倍くらいに見えます。 |
|
Q3-3 | 微生物(びせいぶつ)は何歳まで生きますか? | |
A3-3 | 微生物は、約8時間から約30日程度生きるといわれています。 | |
Q3-4 | 微生物(びせいぶつ)は、うんちをするのですか?また、微生物(びせいぶつ)がしたうんちはどうなるのですか? | |
A3-4 | 微生物は余分な水分や老廃物(いらないもの、汚れたもの)は体外に排出します。 また、微生物(びせいぶつ)から出たものは、他の微生物(びせいぶつ)により分解され取り込まれます。 |
|
Q3-5 | 下水処理場の微生物(びせいぶつ)はどこからくるのですか? | |
A3-5 | 微生物(びせいぶつ)は下水中にいます。 | |
Q3-6 | ほとんどの川にいる水をきれいにする微生物(びせいぶつ)とはなんですか? | |
A3-6 | 川の石の「ぬるぬる」した場所、コケや川底の泥などを住みかにしている、微小(びしょう)なサイズの生き物です。 | |
Q3-7 | どんなところに微生物(びせいぶつ)がいますか? | |
A3-7 | みんなの家や学校の周りにもいます。たとえば、土の中にもいます。 また、川にある石をうらにして、「ぬるぬる」していたら、そこにも微生物がいます。 金魚の水槽に生えたコケや下水にたまった泥にも微生物がいます。 下水管の中にもいます。 |
4 汚泥処理関連 | ||||||||||||||||||||||
Q4-1 | 入ってくる下水1m3(りっぽうめーとる)からどれくらいの汚泥が発生するのですか? | |||||||||||||||||||||
A4-1 | 入ってくる下水1m3(りっぽうめーとる)から、汚泥は約130g〜220g発生します。 ※下水1リットルからは、汚泥は約0.13g〜0.22g発生します。 単位:g/m3
|
5 分析関連 | ||
Q5-1 | 流入水や放流水についてどの程度測定を行っていますか? | |
A5-1 | 流入水や放流水は、下水処理場の運転管理に必要な項目を、原則、毎日(但し休日を除きます)測定を行っています。 |
6 関係法令等 | ||||||||||||||||||||||||||
Q6-1 | 処理場では、どのような法的規制がかかっていますか? | |||||||||||||||||||||||||
A6-1 | 下水処理場では、次のような規制がかかっております。 ○下水処理場における主な法規制等
|