- 下水道コラムvol.9~活性汚泥法のお話~
下水をきれいにする方法として、神奈川県下水道公社の処理場では「標準活性汚泥法」を採用しています。これは反応タンク内の微生物の働きにより生化学的に下水中の汚れを浄化する方法です。 多くの処理場ではこの方法を採用しており、中 […]
- 下水道コラムvol.8~下水道と生活リズムの関係~
私たちが衛生的で快適な暮らしをするためには下水道が必要不可欠です。 生活に密接に関係する下水道ですが、そこから私たちの生活リズムを垣間見ることができるのはご存じでしょうか? 今回は、私たちの生活リズムと下水流入量の増減の […]
- 下水道コラムvol.7~紛らわしい下水道用語(下水処理場職員編)~
今回は、下水処理場に勤務するようになって筆者が触れた紛らわしい下水道用語についてご紹介します。 これは工具の話ですが、現場ではウォーターポンププライヤーのことをカラスと呼んだり、立ち入り禁止の柵をウマ、作業台をウマやペガ […]
- 下水道コラムvol.6~下水管と汚水管と雨水管~
今回のコラムは若干専門的な話になりますが、下水道についてより深く知って頂くためには切っても切れない用語、「下水」「汚水」「雨水」について解説していきたいと思います。 その一環で、下水処理場の集水方法である「分流式」と「合 […]
- 下水道コラムvol.5~9月10日は下水道の日!~
【下水道の日】とは? 皆さんは9月10日が【下水道の日】と定められているのはご存じでしょうか? 【下水道の日】が定められたのは1961年(昭和36年)のこと。当時の下水道普及率は全国で6%ほどしかなく、著しく下水道の整備 […]