下水道公社では、環境について学んでいる小学校4年生に対し、環境保全の役割のひとつでもある下水道のことを学んでいただくために、神奈川県内の小学校へ公社職員が出向く、下水道出張教室を実施しています。

令和7年度の下水道出張教室の募集内容詳細を掲載します。
内容をご確認のうえ、お申込みください。

 

1 実施方法

次の二つの方法で実施します。ご希望の実施方法でお申込みください。

①対面方式    【公社職員が直接小学校に出向き、授業を実施します。】 
②オンライン方式 【オンライン(Zoom)で実施します。】

●オンライン方式で申し込みされた小学校の実施希望日を優先して実施します。
●対面方式とオンライン方式の授業内容は、同一の内容です。

2 実施予定日

令和7年度
5月 12
(月)
14
(水)
16
(金)
19
(月)
21
(水)
23
(金)
26
(月)
28
(水)
30
(金)
6月 2
(月)
4
(水)
6
(金)
9
(月)
11
(水)
13
(金)
16
(月)
18
(水)
20
(金)
  23
(月)
25
(水)
27
(金)
           
7月 2
(水)
4
(金)
7
(月)
9
(水)
11
(金)
14
(月)
16
(水)
18
(金)
 
9月 1
(月)
3
(水)
5
(金)
8
(月)
10
(水)
12
(金)
17
(水)
19
(金)
24
(水)
  26
(金)
29
(月)
             
11月 5
(水)
7
(金)
10
(月)
12
(水)
14
(金)
       

 

オンライン(Zoom)による実施を推奨しております。オンラインを希望されますと実施希望日を優先してお取りできます。
※1学期は申し込みは集中しますので、ご希望に添えない場合がございますので、ご了承ください。

2 対象小学校

流域関連21市町内に所在する小学校


●流域関連21市町
相模原市、平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、厚木市、伊勢原市、海老名市、座間市、綾瀬市、寒川町、大磯町、愛川町
小田原市、秦野市、南足柄市、二宮町、中井町、大井町、松田町、山北町、開成町

3 申込期間

令和7年3月19日(水)~令和7年4月11日(金)

4 申込み方法

エントリーフォームからお申込みください。


エントリーフォームからのお申し込みが難しい場合は、申込書をダウンロードのうえ、FAXにてお申込みください。
●FAX送信先  0463-55-7216

5 決定方法

多数の申込をいただいた場合は、申込いただいた小学校の中から、過去の実績等を考慮して決定します。
例年、申し込み多数のため、お申込みいただいてもお受けできない場合があります。

6 実施場所

実施には電源が必要になります!
(1)理科室、家庭科室など電源がある場所
(2)フリースペース、体育館等で実施を希望の場合はご相談ください。(電源と机をお借りします。)

●実施には、電源(200W程度)、机(2~3程度)、椅子(2程度)をお借りいたします。

7 実施時間

原則、1クラス単位(45分)で実施します。

●授業開始は、原則3時間目からお願いします。
●1回で同時に複数クラスの実施も可能ですので、ご相談ください。
●原則、実施場所の移動はできません。

8 実施内容

(1)下水道の役割・しくみの説明(パワーポイント使用) (25分程度)
(2)顕微鏡による微生物の観察 (15分程度)
(3)質疑応答 (5分程度)

9 決定のお知らせ

実施する小学校へは、E-mailまたはFAXでお知らせします。
また、当公社ホームページに実施する小学校の一覧を掲載(4/25掲載予定)しますので、ご確認をお願いします。

10 実施場所の予約・事前準備

実施場所では、準備・実施・片付けの時間を含め、学校で事前予約をお願いいたします。

●準備・実施・片付けは、当日行います。
●準備・片付けの予約時間は、各1時間程度の予約をお願いします。
●校門の開閉、校内への車両の入場・駐車、実施場所の扉の開錠等について、ご配慮をお願いします。
●車両は、原則、軽車両1台でお伺いします。

11 写真の公社ホームページへの掲載

下水道出張教室実施状況を撮影し、公社ホームページへ掲載することがありますので、ご了承のうえお申込みください。

写真は、児童の顔が見えないよう後姿を撮影するなど、配慮いたします。
●写真撮影が不可の場合は、事前にご連絡ください。

12 お問い合わせ先

公益財団法人神奈川県下水道公社 総務部企画課
  TEL 0463-55-7438(直通)
  FAX 0463-55-7216

  E-mail kikaku-ma@kanagawa-swf.or.jp