
下水処理場には24時間休むことなく下水が流れてきます。
また、処理場の水の状況も常に変化します。
水の様子を知るには処理場内の水質分析を行う必要があります。
処理の各工程の水を採取し、試験室で分析を行い、その結果によって処理場の運転方法を検討するのがセンター化学職の仕事です。CODやBODを初めとして様々な分析を行います。


検査項目はCOD(化学的酸素要求量)、BOD(生物的酸素要求量)、SS(浮遊物質量)、pHをはじめとして40種類以上。(一部水質課で実施)
検査頻度も毎日行われる「日常試験」、週ごとに実施の「中試験」、日間変動を検査する「通日試験」などがあります。



また、分析以外にも処理場で使用する薬品(次亜塩素酸ナトリウム溶液・水酸化ナトリウム溶液)等の管理や、降雨時の処理場の対策などを検討するなど、業務は多岐に渡ります。

他にも工事予定の調整や下水処理に関する調査研究など、様々な形で処理場をより良くするのが私たち水再生センター化学職の仕事です。