下水処理場で処理された水は、川や海に放流されます。
適切な処理を行い、自然環境を守ることが、私たちの使命のひとつです。
「処理のできない水が流れてきていない?」「水は本当にきれいになっている?」
様々な観点から、水質の分析を行っています。
水質分析対象
下水処理場では、様々な観点から、水質の分析を行っています。
その一部を紹介します。
「川や海に影響はない?」を確認する |
||
○放流水 ○放流先河川水 |
下水処理場で処理をした水は、川や海に放流します。 放流先の川や海の環境に、影響がないかを確認するため、放流水や、放流している川の水質検査を行っています。 |
|
「処理のできない水が流れてきていない?」を確認する |
||
○流入水 ○幹線(下水管) ○事業場排水 |
下水処理場は、どんな水でも処理できるわけではありません。 有害な水がたくさん流れてきたら、下水をきれいにしてくれる微生物は死んでしまいます。 そのような事態を未然に防ぐために、処理場に流れてくる下水や、工場の排水の監視を目的とした水質検査を行っています。 |
水質分析項目
処理場から放流される水には、排水基準が定められています。
どのような項目があるのか、一部を紹介します。
生活環境項目 |
【 生活環境を保全する 上で維持されることが望ましい基準】※ など |
健康項目 |
【 人の健康を保護する 上で維持されることが望ましい基準】※ など |
※ 環境基本法第16条を参照
分析方法
水質分析の方法や、使用している機器の一部を紹介します。
滴定法 | 比色法 | |
化学反応を用いて、目的物質の量を測定する定量分析法。 (対象:COD、ヨウ素消費量など) |
試料を発色させ、発色度合いから濃度を測定する定量分析法。 測定には吸光度計を用いる。 (対象:シアン、フェノールなど) |
還元気化水銀測定装置 | ガスクロマトグラフ質量分析装置 | 誘導結合プラズマ発光分析装置 |
ガス化させた水銀イオンを、原子吸光法により測定する。 (対象:水銀) |
試料をガス化させて、目的の物質を分離。それぞれの物質量を測定する。 (対象:揮発性有機化合物(VOC)) |
試料を霧状にし、分析対象元素に固有スペクトルを発光させて、その発光強度から試料中の元素の定性と定量を行う。 (対象:銅、鉛などの重金属類) |