2022年11月1日 / 最終更新日 : 2022年11月1日 投稿者名の欄を任意の文字列で設定出来るようにしました。 コラム下水道コラムvol.6~下水管と汚水管と雨水管~ 今回のコラムは若干専門的な話になりますが、下水道についてより深く知って頂くためには切っても切れない用語、「下水」「汚水」「雨水」について解説していきたいと思います。 その一環で、下水処理場の集水方法である「分流式」と「合 […]
2023年3月1日 / 最終更新日 : 2022年10月28日 投稿者名の欄を任意の文字列で設定出来るようにしました。 コラム下水道コラムvol.8~下水道と生活リズムの関係~ 私たちが衛生的で快適な暮らしをするためには下水道が必要不可欠です。 生活に密接に関係する下水道ですが、そこから私たちの生活リズムを垣間見ることができるのはご存じでしょうか? 今回は、私たちの生活リズムと下水流入量の増減の […]
2023年1月3日 / 最終更新日 : 2022年10月28日 投稿者名の欄を任意の文字列で設定出来るようにしました。 コラム下水道コラムvol.7~紛らわしい下水道用語(下水処理場職員編)~ 今回は、下水処理場に勤務するようになって筆者が触れた紛らわしい下水道用語についてご紹介します。 これは工具の話ですが、現場ではウォーターポンププライヤーのことをカラスと呼んだり、立ち入り禁止の柵をウマ、作業台をウマやペガ […]
2022年9月1日 / 最終更新日 : 2022年9月13日 投稿者名の欄を任意の文字列で設定出来るようにしました。 コラム下水道コラムvol.5~9月10日は下水道の日!~ 【下水道の日】とは? 皆さんは9月10日が【下水道の日】と定められているのはご存じでしょうか? 【下水道の日】が定められたのは1961年(昭和36年)のこと。当時の下水道普及率は全国で6%ほどしかなく、著しく下水道の整備 […]
2023年5月1日 / 最終更新日 : 2022年5月6日 投稿者名の欄を任意の文字列で設定出来るようにしました。 コラム下水道コラムvol.9~活性汚泥法のお話~ 下水をきれいにする方法として、神奈川県下水道公社の処理場では「標準活性汚泥法」を採用しています。これは反応タンク内の微生物の働きにより生化学的に下水中の汚れを浄化する方法です。 多くの処理場ではこの方法を採用しており、中 […]
2022年7月1日 / 最終更新日 : 2022年5月6日 投稿者名の欄を任意の文字列で設定出来るようにしました。 コラム下水道コラムvol.4~中継ポンプ場~ 中継ポンプ場ってなに? 皆さんの家や工場から排水された下水は下水管を通り、基本的には自然流下で下水処理場に流れ着きます。 そこで、疑問が生じます。 自然流下が使えない【山岳地帯(特に谷になっている地域)】や【下水処理場よ […]
2022年4月27日 / 最終更新日 : 2022年4月27日 投稿者名の欄を任意の文字列で設定出来るようにしました。 コラム下水道コラムvol.3~下水管の調査~ 下水管のお話 皆さんの家から排水された下水が下水処理場に流れていくのはご存じかと思います。このコラムでは、家や工場から下水処理場に繋がっている下水管について掘り下げていきたいと思います。 早速ですが、日本全国に埋設されて […]
2022年4月27日 / 最終更新日 : 2022年4月27日 投稿者名の欄を任意の文字列で設定出来るようにしました。 コラム下水道コラムvol.2~処理場の電気設備~ 巨大な電動機 下水処理場には電動機(モーター)が欠かせません。殆どの機械には電動機が付いています。 中でも汚水ポンプ設備やブロワ設備には巨大な電動機が使用されており下水処理場で消費される電力の半分以上がこの設備で使われて […]
2022年4月27日 / 最終更新日 : 2022年4月27日 投稿者名の欄を任意の文字列で設定出来るようにしました。 コラム下水道コラムvol.1~デザインマンホール~ マンホールについて 皆さん、突然ですが日本国内にマンホールがどれだけ設置されているかご存じでしょうか? 電話、電気、水道やガス管等、地面に埋設されている様々な設備を点検するために道路にはたくさんのマンホールが設置されてい […]